2012年11月18日日曜日

三菱電線工業箕島製作所・・・赤レンガ巡礼【46-2】

2012年8月12日。
日高川町の次は海沿いの有田市へ向かいました。


訪れたのは箕島にある三菱電線工業箕島製作所。
元々紀井莫大小紡績の工場だった所でございます。


工場内部の様子はわかりませんが、敷地の角に沿って倉庫らしき物件を数棟見る事ができます。


何年か前までは紡績工場特有の塵突も残されていましたが、解体されてしまい今は見る事ができません。
※在りし日の姿はこちら


この物件がいつまであるかわかりませんが、出来る事なら末永く残していって欲しいものであります。


【名称】三菱電線工業箕島製作所/旧紀井莫大小紡績
【住所】和歌山県有田市箕島
【建築年代】不明
【訪問日】2012年8月12日


より大きな地図で 赤レンガ巡礼 を表示


2012年11月4日日曜日

関西電力高津尾発電所制御棟・・・赤レンガ巡礼【46-1】

2012年8月12日。
今年の盆休み前半、日帰りで和歌山県内を巡礼しました。


まずはここ、関西電力高津尾発電所。
1918年に和歌山水力電気高津尾発電所として建てられた、築94年の物件でございます。


1999年に新しい発電所が出来た際発電機能は失われましたが、今でも制御棟として大切に使われております。


後ろの建物が新しい発電所。
外見は「本家」に似せて作られていますが、貫禄も風合いも「本家」に遠く及びませんね。


紀州の山奥、清流の畔に建つ紅の発電所。
今のところ国からの文化財指定は受けていませんが、後世に残すべき貴重な物件である事は間違いありません。


【名称】関西電力高津尾発電所制御棟/旧和歌山水力電気高津尾発電所
【住所】和歌山県日高川町高津尾
【建築年代】1918年
【訪問日】2012年8月12日


より大きな地図で 赤レンガ巡礼 を表示


2012年11月3日土曜日

旧神崎煉瓦ホフマン式輪窯・・・赤レンガ巡礼【45】

2012年7月22日。
真夏の太陽がギラギラ照りつける中、舞鶴市西端にある貴重なレンガ物件を訪ねました。


旧神崎煉瓦ホフマン式輪窯。
簡単に言うとレンガを焼き上げるための窯でございます。


ドイツ人のホフマンが考案した窯なのでホフマン式と呼ばれていますが、旧来からある登り窯に比べて格段に生産効率が良いため、明治から大正にかけて同様の窯が全国各地に建設されました。
その結果レンガの大量生産が可能となり、我が国の近代建築に多大な貢献をしたと言われています。


1950年頃には全国で50基ほど稼動していたそうですが、その後のレンガ需要の減少や近代的な製造方法の確立により次々と姿を消し、現在はわずか5基を残すのみとなっております。
当然ながら今は稼動しておりませんが、いずれも日本の近代化を支えた貴重な遺産である事は間違いありません。


そんな貴重な物件ではありますが、この土地を所有していた会社が長年放置した挙句倒産してしまったため、つい最近まで倒壊寸前の廃墟と化しておりました。
幸いにして今は新しい所有者も決まり、少しずつではありますが保存修復へ向けた取り組みが進められています。


今後どのような形で再生公開されるか今から楽しみですが、それにはまだ暫く時間がかかるでしょう。
また、この日は突然の訪問にもかかわらず快く敷地内に入れていただき、間近で物件を見せていただけた事に、この場を借りて御礼申し上げます。


【名称】旧神崎煉瓦ホフマン式輪窯
【住所】京都府舞鶴市西神崎
【建築年代】1912~1925年
【訪問日】2012年7月22日

登録有形文化財


より大きな地図で 赤レンガ巡礼 を表示


2012年10月29日月曜日

旧西日本製紙深水発電所・・・赤レンガ巡礼【44-4-4】

2012年5月4日。
4日間に亘った西九州巡礼もついに最後の物件であります。


その最後を飾る物件がこれ。
球磨川沿いにポツンと佇む、旧西日本製紙深水発電所でございます。




一見すると瀟洒な洋館みたいですが、名称からもわかる通り、この物件は西日本製紙の私設発電所でした。
1988年に役目を終えた後は廃墟として野ざらしとなっていましたが、4年前に補修の手が入り、今は空き家ながら良好な状態が保たれています。
因みに物件の背後にはJR肥薩線と県道が通っており、以前は県道から物件へ近付く事が出来たようですが、今も近付けるかどうかはわかりません。
実を言うとその点を確かめるべく対岸へ渡ったのですが、肝心の県道が工事のため通行止めでありました(>_<)


近付きたくても近付けない物件。
このもどかしさは曽木電気第二発電所遺構と相通じるものがあります。


とは言え、そのもどかしさゆえ余計萌えるのは間違いありませんが(笑)
緑滴る新緑に紅一点のレンガ物件。
西九州巡礼の最後を飾るのに相応しい、いつまでも眺めていたい光景でありました。


【名称】旧西日本製紙深水発電所
【住所】熊本県八代市坂本町中谷ろ
【建築年代】1921年
【訪問日】2012年5月4日



より大きな地図で 赤レンガ巡礼 を表示


2012年10月27日土曜日

半世紀

今までプロフィール等に「人生約50年」などと書いてきたワタクシでありますが、本日密かに「約」が取れて、正真正銘「50年」と相成りました。
そこで何か「50」にまつわる写真はないかと探した結果、これまた随分古い写真の登場でございます。
今から三十数年前に撮った姫路駅構内の様子。
写っているのは国鉄末期に登場した50系客車であります。



そしてこれはその数年後に美深駅で撮った一枚。
もちろんこれも50系客車なのは言うまでもありません。
それから月日は流れ、国鉄はJRに、昭和は平成に、20世紀は21世紀に、そしてワタクシの人生はめでたく(?)半世紀を迎えたわけでございます。
まっ、この写真の頃からちっとも成長してませんけどね(笑)
こんなワタクシですが、今後ともよろしくお付き合いお願い申し上げます。


2012年10月25日木曜日

旧海軍航空隊出水基地気象観測所・・・赤レンガ巡礼【44-4-3】

2012年5月4日。
西九州巡礼も大詰め。
前回に引き続き鹿児島の物件です。


やって来たのは鹿児島県出水市。
かつて海軍航空隊の基地があった所です。


そしてこの物件は基地内にあった気象観測所。
位置的には基地の端にあたるそうです。


現在は個人の所有となっているようで、完全に民家の一部と化しております。
以前他の物件でもありましたが、この物件にも米軍の機銃掃射の痕が見られます。


静かな住宅地にポツンと佇む戦争の痕跡。
かつてここに海軍の基地があった事を示す貴重な遺構でございます。


【名称】旧海軍航空隊出水基地気象観測所
【住所】鹿児島県出水市上知識町
【建築年代】1940年?
【訪問日】2012年5月4日



より大きな地図で 赤レンガ巡礼 を表示


2012年10月21日日曜日

大台ケ原

おはようございます。
殆どの方は既にご存知とは思いますが、昨日大台ケ原へ行ってきました。
せっかくの写真に拙い解説をしても野暮なので、写真のみを並べさせていただきます。
楽しんでいただけたら幸いです。
















以前行った時はガスで全然駄目でしたが、今回はご覧の通り。
早起きして出掛けた甲斐がありました(^o^)/
ただ・・・今日はちょっと筋肉痛です(笑)